ゴミ屋敷を自分で片付ける場合

    目次

    片付けの手順は?

    ゴミ屋敷になってしまったものの、家主の方がこれではいけないと、片付ける気持ちと準備ができたら自力でゴミ屋敷の片付けを行うことも可能です。

    ①ゴミ屋敷の片付けに必要なものを揃える


    ゴミ屋敷となってしまった部屋に、散らかるゴミを見て、必要な備品等を用意します。
    ゴミを仕分けしながら捨てるためのゴミ袋、軍手や作業用手袋、段ボール、ガムテープなどを用意しますが、ゴミの種類や様子によっては別途必要な道具を用意します。
    また作業しやすく汚れても良い服装を用意する他、マスクやメガネなども必要に応じて要しましょう。

    ②ゴミ捨てのルールを知る

    家庭で出るゴミ以外の粗大ごみなども出てくる可能性がある場合は、粗大ごみの回収日を調べて申し込み準備をします。
    また、通常の家庭ごみも回収日を調べて片付け後にすぐにゴミを出せるように準備しておきましょう。

    ③片付けの順番を決める

    ゴミ屋敷となってしまった部屋が何部屋かある場合は、生活がしやすくなるよう、どの部屋から着手するか決めましょう。
    そして、1部屋ずつ片付けのスケジュールを決めていくと〆切ができ、やる気を保ったままゴミ屋敷を片付けることができます。
    スケジュールは、「捨てるゴミを分別する」「残すものの清掃」「粗大ごみの手配」「部屋の掃除」をそれぞれ日程に落とし込んでいきましょう。

    ④処分に着手

    まずはゴミとして捨てるものを分別しながら、捨てるためにどんどんまとめていきます。
    ゴミ屋敷の片づけは、一般の掃除とは違い、物を捨てていくことがメインとなります。
    積み重なってしまったゴミをとにかく”分別して捨てる”ため、ゴミ袋に入れることを意識しましょう。
    一般の燃えるゴミ、燃えないゴミ以外の粗大ゴミはまたゴミに埋もれないようスペースを作り、粗大ごみの回収日に出しやすいように準備します。

    ⑤清掃作業

    ゴミが積み重なっていた箇所を拭き掃除します。
    堆積したゴミは多少でも生ごみなどが混ざっていると液体が出ていることがあります。
    そういった不衛生なものを乾拭きでふき取った後に、消毒もできる洗剤などで再度ふき取り清潔な状態になるまで清掃します。

    まとめ

    ゴミ屋敷と化したお部屋を片付けるためには初期であれば自力での片付けも可能です。
    あきらめないよう、片付けのための道具をしっかりと用意して、スケジュールを含めた計画を立ててから着手しましょう。
    自力で片付けることができる初期段階のゴミ屋敷を超えてしまっている場合や、もう2度と繰り返したくない場合はゴミ屋敷を片付ける不用品回収などのプロの方にお願いするのが一番手堅い方法かもしれません。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次