自治体のゴミ回収で困る―ゴミの分別―

リサイクルや資源再生を求められる現代でも、日常の忙しさではゴミの分別がなかなか行き届かない場合があります。
ゴミの中には分別が難しいものもあり、どうしてもゴミの分別が追い付かない場合はどうしたらよいのか、まずはゴミの分別区分から知っておきましょう。

目次

ゴミの分別とは?

自治体で回収してもらえるゴミは、分別していないと回収してもらえません。
ゴミは燃やしたり埋め立てたりして処分されますが、再利用できる資源はリサイクルして生まれ変わらせるため、昨今ではより細分化したゴミの分別が求められます。

燃えるゴミ

焼却炉で燃やすことができるゴミのことをいいます。
燃やすことができるゴミの中でも燃やすと有害な煙などが出るものは除外されますが、家庭ででる生ごみ、再生できないティッシュなどの紙ゴミ、木くずや小枝などが燃えるゴミに分類されます。

燃えないゴミ

資源ごみに出すことができるプラに分類されないプラスティック製品、陶器類、ガラス類、金属類などが該当します。

資源ゴミ

資源ごみは基本的に再利用できるものを言います。
世の中の梱包材として多く使われ一番出やすい資源がプラスティックに分類されます。
商品を販売する業者側も、プラスティックに当たる梱包材などを使用する場合はプラの識別マークを表示する義務付けがされています。
その他、資源ゴミは、段ボール、紙類、ペットボトル、缶、ビン、衣類や布類と分けられます。
プラと同様に多く出てしまう資源ごみ、紙類にも紙マークの表示がされているため分別の目印にしてみましょう。

粗大ゴミ

自治体によって粗大ゴミの定義が違いますが、大体、30cmを超えるものなどのことをいいます。
粗大ゴミは日常のゴミ回収に出すことができず、あらかじめ予約をして、処分費用を支払い指定された日に、指定された場所に出すことが求められます。

まとめ

まずは、ゴミ箱を複数用意するなどの環境を作り分別にチャレンジしてみましょう。
燃えるゴミと燃えないゴミは出すことができる指定曜日が複数用意されていることが多く出しやすいですが、資源ごみは限られた日にしか出せない場合があるため、役場などの回収ステーションなどにまとめて持っていく方法もあります。
日常のゴミでも分別が難しい場合は、定期的にゴミ回収業者に依頼するのも1つの方法です。
日常のゴミは分別ができるけど、粗大ゴミを別途予約して指定日に指定場所に出すことが難しい場合も、不用品回収業者は分別無しで家の中から持ち運んでくれるため便利です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次