遺品整理-荷物の整理-

目次

荷物整理はいつから始める?

故人の命日から数えて四十九日や葬儀のあと、相続を進める前に行うのが一般的に多いです。
親族が集まるタイミングは、遺品整理をするために相談ができるため進めやすくなります。
相続性を納付する可能性があった場合、故人がなくなった事実を知ってから10カ月以内に納付をしなければいけないと決められているため遺品整理はこの期日も意識した方が良いでしょう。

荷物の整理やり方とは?

1. 残すものと処分するものを決める

遺品の中で捨てるものと残すものを分けて整理していきましょう。
残すものは主に遺産に分類されるものを指します。
また、残してリサイクルなどへ持ち込む場合は持ち込むものをまとめておきましょう。
残すものの種類として形見として、思い出として残しておくものなどもあります。

2. 処分の方法とスケジュールを検討する

処分するものがどのくらいあるか、また処分するものの種類によって自力で進めるか業者へ頼むか決めましょう。
たくさんありすぎて手間が大きかったり、粗大ゴミがメインであったりする場合は自力で進めるのはとても大変になります。
粗大ゴミは出すことができる日にちと場所が決められているため、スケジュール的に難しい場面も多くあります。
遺品整理後の処分にあまり融通が利かない場合は不用品回収業者などへ依頼するのも手です。
荷物の整理から、不用品を処分していくためのスケジュールを長引かせないため、おおよそでも決めておくことが大切です。

3. 備品や資材の用意

もし不用品回収業者に依頼する場合でも、業者は引き取る荷物の量で価格が変わってくるため、一般ごみなどの処分に手間がかからないものは、自力で処分するのがおすすめです。
ゴミ袋、作業用手袋、段ボール、ガムテープなどの不用品をまとめるのに必要なものを揃えていきます。

4. 処分

実際に処分するものを進めていきます。
すべて自力で行う場合、財産類を除いた荷物を分類して、一般ゴミの処分とゴミ出し、粗大ごみなどの搬出、処分、リサイクルへの持ち込みなど多岐にわたります。

まとめ

とても大切な故人の方の荷物を整理するのは精神的にも辛い場合があります。
その他に、遺品には生活のすべてが含まれるため、残すにも処分するにも様々な手間がかかってきます。
処分する遺族の方に余裕があれば自力でも可能ですが、まだ精神的につらい場合も、様々な手間をすべて代行してくれる業者にお願いするのがおすすめです。
財産類を含む遺品の処理に詳しい遺品整理士が在籍する不用品回収業者

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次