軽トラ積み放題の料金のパターンとはどのようなもの?

    軽トラ積み放題は、引っ越しなどで不用品を処分したい人に人気のプランです。
    しかし、料金面等でトラブルになることが多いプランでもあります。
    なぜトラブルになるのかというと、料金のパターンを誤解しているからです。
    軽トラ積み放題の料金パターンについて、解説します。

    目次

    軽トラ積み放題の料金パターン

    軽トラ積み放題の料金は業者によって異なりますが、料金のパターンは大きく4つに分けられます。
    どのようなパターンがあるのか、順に解説します。

    まず、軽トラ積み放題で多いのが積み込み作業から処分までの費用を全て込みにしているパターンです。
    見積りをしてもらった料金と実際の支払額が、あまり変わらないのが特徴です。

    ただし、エアコンや洗濯機の取り外し、追加スタッフが必要、空いた部屋の清掃などのオプションは含まれているケースと、別料金になるケースがあります。
    ホームページに明記されていることもありますが、不安な点は事前に確認しておきましょう。

    軽トラ積み放題で家電を処分する際に、家電リサイクル法に定められたものを処分する時はリサイクル料金を別に請求されることがほとんどです。
    エアコンやテレビ、洗濯機、冷蔵庫などを処分する際は、見積もりの時に確認しておきましょう。

    軽トラ積み放題の料金が運搬料金だけで、作業料金は別にしている業者もいます。
    細かく分けると出張費や階段の上り下りがある場合の追加料金、スタッフ増員の費用、エアコンなどの取り外し料金、大型家具の解体費用などが加算されます。

    軽トラ積み放題の基本プランに含まれていることもありますが、業者によっては別途加算されることもあるのです。
    どこまで含まれているのか、自分が必要なサービスを中心に確認しておきましょう。

    中には、運搬費用すら含まれず処分費用だけを提示しているケースもあります。
    軽トラに積むことができる量ならこの価格で処分します、というだけで運搬費用や人件費、出張費、作業費などは別途請求されることとなります。

    軽トラ積み放題でトラブルになる原因

    軽トラ積み放題でトラブルが起こるのは、主に料金面です。
    10,000円と書かれていたのに実際は300,000円請求されたという場合は、料金が全て込みだと思っていたのに実は色々と加算されていたということが多いのです。

    料金のパターンは、利用者が勘違いしていることもありますが業者側で誤解するよう表記方法などを紛らわしくしていることもあります。
    トラブルを避けるために、料金の詳細を事前に確認しておきましょう。

    まとめ

    軽トラ積み放題は人気のある不用品処分のプランですが、その料金プランにはいくつかのパターンがあるため、どのパターンなのかを把握していないとトラブルになってしまうかもしれません。
    他の不用品回収業者と比べて価格が安すぎる場合は追加請求がある可能性も高いため、見積りをしてもらうことと、事前の確認が大切です。
    特にオプションとなることが多い作業と、家電リサイクル料金は必ず確認してください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次