不用品回収業者は、分類する必要もなくほとんどのものを回収することができます。
しかし、ごく一部のものだけは回収することができないのです。
不用品回収業者が回収できない一部のものとは、どのようなものでしょうか?
具体的な内容について、解説します。
一般のごみとして出すべきもの
不用品回収業者では、基本的にいくつかのものを回収することができません。
その中には、一般のごみとして自治体に回収してもらえるものもあります。
そのため、対応するごみの日に出すようにしましょう。
不用品回収業者が回収できないものとして、まずは生ごみがあります。
燃えるごみとの区別としては、水分を含んで腐敗する可能性があるかどうかという点です。
そのため、三角コーナーではなくごみ箱に入れたものでも生ごみとして扱われることがあります。
また、液体類も回収することができません。
中身が入っているペットボトルなどは、中身を捨てて洗浄してから捨てるようにしましょう。
汚物なども、処分することは不可能です。
健康な人ならトイレで出して流すのですが、おむつをしている人の汚物が付いたおむつなどは回収することができません。
通常はゴミに出して処分するためあまり気にすることはないのですが、孤独死した場合などが問題となります。
遺品整理などで不用品を回収する際、生ごみや汚物は回収を断られることがあるので注意しましょう。
ただし、不用品回収業者では回収できないこれらのものも、さらに回収できる範囲が広いゴミ回収業者であれば回収できる可能性があります。
回収できる品目を確認して、可能であれば依頼することも考えましょう。
危険物や法に触れるものはNG
不用品回収業者が回収できないものとしては、危険物などもあります。
危険物というのは爆弾などではなく、ガソリンや灯油等引火しやすいものや医療器具などを言います。
ガソリンや灯油は、火器が近くにあると引火してしまう可能性が高いものです。
少量なら燃えるごみとして回収されることもありますが、一定以上の量がある場合は近くのガソリンスタンドや灯油の販売店に相談してみましょう。
医療器具はウイルス感染のリスクがあるため、特定の許可を得ていなければ回収することはできません。
自宅で使った注射器などは、病院等に返却して処分してもらいましょう。
猟銃や弾薬などは、取り扱いに資格が必要なものなので処分できません。
警察やガンショップに引き取ってもらう必要があるので、注意しましょう。
これらの物は、ゴミ収集業者であっても処分は不可能です。
まとめ
不用品回収業者だからと言って、何でも回収できるわけではなく出来ないものもあります。
基本的に、腐敗する可能性があるものや悪臭がするものはNGです。
また、危険物や法に触れるものも回収できないので、注意しましょう。
ただし、自治体で回収できるものであればゴミ回収業者が対応できる可能性もあります。
不用品を回収してもらう際は、取扱品目を確認して回収を希望する品目の取扱があるところを選びましょう。