自治体のゴミ回収は低価格ですが、ゴミを出す手間が大きいというデメリットもあります。
いらないと決まった大型の家具は早めにゴミに出したいですが、どんな手間があるのか情報を知っておきましょう。
粗大ゴミを出すときの大変さと規定が多いこと
自治体のゴミ回収は日常で出すことができる燃えるゴミや燃えないゴミにも規定があり、一定の大きさを超えると粗大ゴミとして出さなければいけなくなることがほとんどです。
中でも、ソファーやベッド、布団類、タンス類、ゴミとして出すことができる大型家電などを、粗大ゴミとして出すときは大変な労力がかかります。
指定された場所に出さなければいけなく、自宅から指定場所まで運び出すのに、大型のごみは1人では難しいために複数人で運び出すことになります。
また、あまり大きすぎるものや特殊な粗大ゴミは回収してもらえないものもあるため、あらかじめ自治体が発行しているゴミについての案内を見て、回収できる粗大ゴミの種類などを確認しておきましょう。
自治体の粗大ごみ回収は1商品ごと、あるいはまとめて何商品かでいくら、という価格になっていることが多く、低価格でゴミ回収を依頼できます。
自治体の粗大ゴミ回収は、価格的には安価ですが手間が大きいのがデメリットです。
解決策は?
リサイクルショップへ持ち込む
粗大ゴミとして出そうとしていたものも、リサイクルショップなどへ持ち込みできそうなものは買取に挑戦してみると良いでしょう。
リサイクルショップによっては、大きな商品も出張買取してくれるお店もありますので、その場合はリサイクルショップが提示する条件に則って荷をまとめておくとその場で査定等をしてくれます。
ただし、買取ができないとされてしまったものは持って行ってもらえない可能性があることも覚えておきましょう。
また、出張買取がない場合は、皆さん自身が自家用車を利用するか、持ち込みたい荷物に応じ、軽トラックなどをレンタルして持ち込みすると良いです。
不用品回収業者を利用
民間の不用品回収業は、ゴミを回収し処分場に持ち込むことができる許可書を取得しているため、リサイクルできないものでもすべて回収してくれます。
大きな不用品が多数あり、リサイクルできなそうなものが多い場合は不用品回収業者等を利用するのがおすすめです。
民間の不用品回収業者は、自治体のゴミ回収と比べて、1つのゴミを回収する単価で考えると回収費用が高く感じるかもしれませんが、手間をなるべくかけたくない、時間に融通が利かない環境にいる方にはおすすめです。