生前整理とは?

生前整理は高齢の方だけが考え始めるものではありません。

皆さんの人生の棚卸をしてこれからの生き方もスムーズに暮らせるよう、今では30代の方でも生前整理をしています。

目次

生前整理とは?

その名の通り、生きているうちに自分の荷物や意志、財産等をわかりやすく整理しておくことを言います。

これは残される遺族に負担をかけないためや、生前整理をする自分が残りの人生を生きやすくし、悔いのないものにするなどの意味があります。

もしも生前整理をしないまま亡くなった場合、残された遺族の方が遺品整理をすることになり、大変な労力が生まれてしまいます。

生前整理は、終活とも呼ばれる活動の一つで、自らの人生を振り返り人生を締めくくるまでの準備のことをすべて指します。

相続のこと、不動産のこと、お金のこと、身の回りの片付け、エンディングノートの作成、残りの人生設計などろいろなものがあります。

昨今は、遺族の負担の大きさも注目され、生前整理を普及する動きがある他、自分の人生のまとめをしたいと終活を早いうちから始める方も増えてきています。

生前整理をしたいけど、どのようにしたらよいかと悩んでいる方のためにお手伝いができる、生前整理診断士や、生前整理アドバイザーなどの資格などもあります。

遺品整理、老前整理との違い

生前整理と近い言葉に、遺品整理や老前整理があります。

これらは、整理を実施する人や目的、時期や内容などにおいて、生前整理とは微妙な違いがあります。

遺品整理は、自身が亡くなった後に、遺族が行うものです。

亡くなった方の持ち物や、遺族の心情を整理することを目的に実施されます。

実施するタイミングについては、被相続人が亡くなった後、四十九日以降に行うケースが多く、主な手続きには相続手続きも含まれます。

また、老前整理は、自分または家族が行うもので、自身の死後の家族への負担を減らすという目的は、遺品整理に近いです。

ただし、こちらは主に高齢になる前に実施するものであり、わかりやすく言うと生前整理の前準備のような位置づけです。

生前整理には、自身の意思を相続に反映させたり、人生を見つめ直したりといった目的や意味合いも含まれているため、老前整理とは少しニュアンスが違います。

生前整理を行うことのメリット

生前整理を行うことには、主に以下のメリットがあります。

・遺族の負担を軽減することができる
・大切な財産を引き継ぐことができる
・自身がスッキリする
・相続トラブルを未然に防げる

遺族の負担を軽減することができる

先ほども少し触れましたが、生前整理を行うことにより、遺族の負担を軽減できます。

相続が発生すると、遺された家族は遺品整理だけでなく、さまざまな手続きを限られた時間内で行わなければいけません。

そのため、生前整理をしておくことで、遺族はスムーズに他の手続きに移ることができます。

大切な財産を引き継ぐことができる

被相続人が生前に何も整理していない状態では、遺族は財産を見つけるだけでも、大変な労力が必要になります。

また、あまりにも遺品が多い場合、大切な財産を遺族に見つけてもらえず、他のものとあわせて破棄されてしまう可能性もありますが、生前整理をしておけば、確実に引き継ぐことができます。

自身がスッキリする

相続人が複数いる方の中には、自身の相続でトラブルが発生しないかどうか、不安を抱えている方もいるかと思います。

このような場合でも、生前整理をしておけば、万が一のときの不安が軽くなり、スッキリとした気持ちで生活できます。

相続トラブルを未然に防げる

例えば、生前整理をしなかったことが原因で、相続人が相続財産を見つけられなかったとします。

遺産分割協議が終わった後、こちらの相続財産が見つかると、相続人は遺産分割協議をやり直さなければいけません。

また、このようなケースでは、相続人同士で「誰かが財産を隠したのではないか」とトラブルが起こる可能性もあります。

生前整理を行い、すべての財産の内容や関連書類の保管場所を伝え、なおかつ誰に引き継いでほしいのかを明確にすることで、このようなトラブルは未然に防げます。

生前整理の注意点について

生前整理を行う方は、以下のような注意点があることを把握しておきましょう。

・お金がかかる
・時間と労力を使う

お金がかかる

生前整理を行う場合、どうしてもある程度のお金は発生します。

特に、依頼すると、さらに費用は大きくなります。

自身で行う場合も、粗大ゴミの回収費用や家電のリサイクル代、ゴミ袋代などがかかるため、できる限り数回に分けて行うことをおすすめします。

時間と労力を使う

コレクションしているものが多い方や、家具家電をたくさん持っている方の場合、生前整理に時間と労力がかかります。

特に、重量があるものを運び出すのには苦労するでしょう。

また、エアコンや冷蔵庫などについては、市区町村によって回収方法が異なる場合があるため、注意しなければいけません。

生前整理の流れは?

1.まず身の回りの整理

いるもの、いらないものを整理し、極力コンパクトにまとめましょう。

できるだけ保留するものは無しにして、いらないものはリサイクルショップやゴミに出すなどして処分します。

<Point>財産に当たるもの、これからも利用する荷物、捨てるものと分けましょう。

2.財産に当たるものをリストアップ

不動産、土地、証券類、お金、骨董品類、またもしあれば債務や借金などもまとめておきましょう。

<Point>財産リストを作成して、残るプラスの財産と、これからも支払いなどが続くマイナスの財産に分類します。

3.高齢の方は、エンディングノートを作成

自分がなくなった時にエンディングノートを見れば作成者自身の思いがご家族に伝わるものになります。

遺品などうしたらよいかなども書かれているのがベストです。

<Point>自分の意志で動けなくなった時にもご家族が利用できるよう、介護や医療についても記載すると良いでしょう。

4.遺言書の作成

エンディングノートとは異なり、遺産の相続のことが書かれた法的なものになります。

高齢で生前整理を始める場合、一番大変なのが身の回りの整理や片付けです。

判断ができるうちにまとめたら、不用品回収業者や、遺品整理士が在籍している業者への依頼も検討するとスムーズに生前整理が進みます。

生前整理の依頼先について

生前整理を業者に依頼することにより、部屋の片付けは早く終わりますし、プロ目線のアドバイスが受けられる可能性もあります。

また、依頼先については、主に以下が挙げられます。

・不用品回収業者
・遺品整理会社
・ハウスクリーニング会社
・便利屋サービス

不用品回収業者

不用品回収業者は、家具や家電など、リユース可能なものをまとめて回収してくれます。

また、状態の良い家電製品などを買い取りしてもらえれば、費用を抑えることも可能です。

ただし、不法投棄や後から高額請求をされるなどのトラブルもあるため、業者選びは慎重に行わなければいけません。

遺品整理会社

遺品整理会社は、生前整理全般を依頼できるケースが多いです。

遺品整理士の資格を持っている方も多く、きめ細やかなサービスで、家の処分方法まで相談できる会社もあります。

また、遺品整理会社の中には、スマホやパソコンなどのデジタルデータの処分を専門としている業者もあります。

ハウスクリーニング会社

ハウスクリーニング会社は、クリーニングの技術や専門知識があるため、片付けだけでなく、部屋をキレイにしたい方におすすめです。

便利屋サービス

依頼主に変わって、さまざまな依頼に対応してくれる便利屋サービスも、生前整理を受け付けていることがあります。

依頼する便利屋ごとに請負える内容や技術力が異なるため、希望を伝えて相談してください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次